パンダのタウランガといえばパイ。の巻

  4月26日 こんにちは。ニュージーもサマータイムが終わり、徐々に秋の空気が感じられるようになりました。とはいえ、まだまだノースリーブで過ごしているパンダです(・ω・)ノ ニュージーランドは4月にイースターホリデーというクリスマスに次ぐ大事な連休があり、キウィ(ニュージーランド人)はこぞって旅行に出掛けたりします☆パンダは当初は家で変わらない休日を過ごす予定だったのですが、大人の都合で急遽、一泊二日でタウランガに向かうことになりました! タウランガ・・・ オークランドシティから車で約2時間30分。ニュージーランド北島の北東部にある都市。温暖な気候と美しい自然からリゾート地、保養地としても知られる。有名な山としてマウンガヌイ山がタウランガ市内から海を隔てたすぐの場所にある。 「タウランガ」とはマオリ語で「カヌーの停泊場所」を意味し、マオリ人が最初にニュージーランドにカヌーを接岸した場所とされる。 (ウィキ参照) すごく静かな都市で、音楽の爆音や人の叫び声などは聞こえません(笑)(←最近オークランドシティの治安悪すぎて気ぃ狂いそう。) 聞くところによるとタウランガはグレーシティと呼ばれ高齢者の人口が一番多く、老後をゆっくり過ごすには最適なところなんだとか。若者には退屈で仕方ないようですが、私はこういうところで心穏やかに自給自足の生活も悪くないなぁと思いました( *´艸`) 家で菜園が出来るほか、道にふつうに栗が落ちており自由に拾えるそうです!栗好きにはたまらん!!!お土産に自家製くだものと野生の栗いただきました☆ 時間も短く、帰りに渋滞に捕まってしまうため、最後にタウランガで有名なパイ屋さんだけ行きました(/・ω・)/ 695, Tauriko, Tauranga 3171 毎日開店しており、イースターホリデーもばっちり開いていました(笑) 私たちが行ったあと、めちゃくちゃ人が来ました!すごい人気!! パイの種類がめちゃくちゃあります! ショーケースにびっちり入っています。持ち帰りにする方が多いのか、すでに袋に入れて販売してくれています。1つ1つパイの味も袋に印刷されているので間違えも防止できそう!パンダも持ち帰りにして車でいただきます☆ 数ある賞を取っています! 美味しいと聞いていたガーリックシュリンプから。 手に収まるサイズで無駄に大きくなく、片手で食べやすいです

パンダ、ナツメグの謎に迫る。の巻

 9月1日


こんにちは。

9月に入りましたね。ロックダウンも開けて学校が再び始まったパンダです。


今日は前回に書いた魚について熱く語った記事から、友達が魚料理を作ってくれました(*´з`) サバの味噌煮♪ サバじゃないけど(笑) カワイというニュージーの魚です。ふっくらしてめちゃくちゃ美味しかったです。


さて、今日の記事は魚と関係のないナツメグについてです(`・ω・´)


見ての通りナツメグです。そしてシナモン。

以前、日本に帰国する友達から譲り受けた2つです。見てわかるようにパット見だと微妙な茶色具合のため区別がつきにくいので、マッキーで書きました(笑) 今までスパイスといえば塩か胡椒しか使ったことがなかったパンダには、ナツメグは高度なスパイスであったため、いただいたときに彼について色々調べてみました( `ー´)ノ


☆ナツメグとは・・・

「ニクヅク」という果実の種。コショウ、シナモン、クローブとならぶ四大香辛料の1つです。漢方薬に使用されることもあります。香りは若干甘く、においの強い食材の臭みを消してくれることから、肉料理などの香辛料として使われることがあります。また、野菜の甘みを引き出してくれる特徴もあるとか。ニュージーランドではキャロットケーキなどのお菓子にも活用されます。味は香りとは裏腹に、ほろ苦さがあります。


☆ナツメグの効果・・・

①鎮静効果

ナツメグに含まれるミリスチシン、オイゲノール、エレミシンなどの成分がセロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンのレベルを高めるのに働き、抗うつ作用を示します。


②抗肥満効果

ナツメグには血糖値が下がりにくくなる「インスリン抵抗性」という状態を改善する成分があり、肥満予防に効果があると考えられています。


③抗菌効果

ナツメグには強い抗菌作用あり。ナツメグの抽出物であるマラバリコンCが歯周病の予防や治療に有効です。


④抗酸化効果

成分の1つであるネオリグナンには特に強力な抗酸化作用があり、フリーラジカルの生成を阻害します。


⑤媚薬効果

ナツメグは性的機能を向上させる効果があります。イスラム圏ではナツメグを性的障害の治療のために使うことがあるそうな・・・Σ(゚Д゚)


そのほかにも、整腸作用、発汗、血流の改善、口臭予防などもあげられます。


☆ナツメグの危険性

低量では特に問題ないですが、ナツメグを約5~10g以上摂取すると呼吸困難、めまい、幻覚、嘔吐などの中毒症状を起こします。人の死亡例も過去に2件の報告があるので注意しましょう!

また、妊娠中は量に関わらずナツメグを避けたほうがいいでしょう。それはむかし堕胎薬として使われていたからです。


       目安は肉1kgに対して約0.2~0.5gです。



と、ナツメグの知識を得たところで、パンダのナツメグレシピを1つ紹介します。

これは、豚ミンチのハンバーグです。何を隠そう、きつねさんは牛が食べれないので、ハンバーグと言ったら豚ミンチです。ハンバーグ感が出せるのと、豚の臭みも消せるのでこのレシピのときだけナツメグくんを使っています。


材料は、

豚ミンチ500g、玉ねぎ1個のみじん切り、塩、胡椒少々、ナツメグ小さじ1/4、米粉大さじ1、アーモンドミルク大さじ1弱 です。


しっかり混ぜこねます。オーブンの鉄板にクッキングペーパーを敷いて、俵型に成形したハンバーグたちを並べます。俵の中心はやや指でへこませます。

180℃、30分焼いたらできあがりです。

なんとなく焼いたらハンバーグぽくなりました(笑)


味はハンバーグ感あり!少しさっぱりして美味しいです。パン粉が入っていないので食感はジューシーさがやや欠けますが、つくねっぽくて悪くないと思います。

何より油とパン粉、牛乳を使っていないので超低カロリー!!豚の臭みもありません。ナツメグに出会うまではお酒とにんにくパウダーで臭みに対応していましたが、ナツメグという強いアイテムに出会えて少し料理の幅が広がりました('◇')ゞ


使いづらいスパイスですが香りがいいのでぜひ容量、用法を守って使ってみてください♪


以上、パンダのナツメグ教室でした。


Keep distance, be kind♡


コメント