パンダのタウランガといえばパイ。の巻

  4月26日 こんにちは。ニュージーもサマータイムが終わり、徐々に秋の空気が感じられるようになりました。とはいえ、まだまだノースリーブで過ごしているパンダです(・ω・)ノ ニュージーランドは4月にイースターホリデーというクリスマスに次ぐ大事な連休があり、キウィ(ニュージーランド人)はこぞって旅行に出掛けたりします☆パンダは当初は家で変わらない休日を過ごす予定だったのですが、大人の都合で急遽、一泊二日でタウランガに向かうことになりました! タウランガ・・・ オークランドシティから車で約2時間30分。ニュージーランド北島の北東部にある都市。温暖な気候と美しい自然からリゾート地、保養地としても知られる。有名な山としてマウンガヌイ山がタウランガ市内から海を隔てたすぐの場所にある。 「タウランガ」とはマオリ語で「カヌーの停泊場所」を意味し、マオリ人が最初にニュージーランドにカヌーを接岸した場所とされる。 (ウィキ参照) すごく静かな都市で、音楽の爆音や人の叫び声などは聞こえません(笑)(←最近オークランドシティの治安悪すぎて気ぃ狂いそう。) 聞くところによるとタウランガはグレーシティと呼ばれ高齢者の人口が一番多く、老後をゆっくり過ごすには最適なところなんだとか。若者には退屈で仕方ないようですが、私はこういうところで心穏やかに自給自足の生活も悪くないなぁと思いました( *´艸`) 家で菜園が出来るほか、道にふつうに栗が落ちており自由に拾えるそうです!栗好きにはたまらん!!!お土産に自家製くだものと野生の栗いただきました☆ 時間も短く、帰りに渋滞に捕まってしまうため、最後にタウランガで有名なパイ屋さんだけ行きました(/・ω・)/ 695, Tauriko, Tauranga 3171 毎日開店しており、イースターホリデーもばっちり開いていました(笑) 私たちが行ったあと、めちゃくちゃ人が来ました!すごい人気!! パイの種類がめちゃくちゃあります! ショーケースにびっちり入っています。持ち帰りにする方が多いのか、すでに袋に入れて販売してくれています。1つ1つパイの味も袋に印刷されているので間違えも防止できそう!パンダも持ち帰りにして車でいただきます☆ 数ある賞を取っています! 美味しいと聞いていたガーリックシュリンプから。 手に収まるサイズで無駄に大きくなく、片手で食べやすいです

パンダ、料理研究家(仮)になる。の巻

 9月10日


こんにちは。最近きつねさんのアレルギーがさらに厳しくなり、料理の幅に限界を感じ始めているパンダです。


とうとう、アーモンドミルクと味噌、鶏ガラスープの素の使用も禁止されてしまいました・・・。ストックどうしたらいいんだ------------------っっ!!( ;∀;)


まぁ辛いのは本人ですからね(;´・ω・) いつかアレルギー対応カフェ(仮)をオープンする勢いで日夜メニュー作りに励みたいと思います(笑)


そんなわけで今回紹介するのは、新メニューの蒸し生春巻きです☆

みなさん、生春巻きや揚げ春巻きはご存知かと思います。一般的に目にする揚げ春巻きの皮は小麦粉なので使用することが出来ないため、我が家では専らライスペーパーで春巻きを作り、生やオーブンでロースト春巻きにしています。とはいえ油にもうるさいきつねさん。facebookで見た、蒸しに挑戦してみました♪


★☆材料★☆

ライスペーパー 8枚

玉ねぎ 1個

セロリの葉の茎部分2本(なくても〇)

オクラ2本(なくても〇)

セロリの葉(ふつうはパクチー)適量

もやし 200g

豚ミンチ 200g


☆ナンプラー 小さじ1と1/3

☆砂糖 小さじ2

☆塩・コショウ 適量


★ナンプラー小さじ4

★ライム 1個(レモン汁 小さじ2でも)

★砂糖 小さじ2

★輪切り唐辛子 1本分


①☆を合わせておきます。→具用

②★を合わせておきます。→タレ用

③玉ねぎ、セロリの茎をみじん切りにし、オクラは生のまま輪切りにします。

④玉ねぎと豚ミンチを中火のフライパンで炒めます。油で炒めてもOKですが、豚からも油が出るのでいれなくても大丈夫です。

⑤ミンチの色が変わったら、セロリの茎と☆をいれ軽く馴染むよう炒めます。火を止め、おくらを加えて余熱でささっと炒めます。

⑥気持ち少し冷まします。

⑦ボウルに水を張ってライスペーパーをくぐらせたら、具を包みます。

⑧フライパンに水を300ccほどはり、クッキングシートをしき、もやしを広げます。

⑨もやしの上に包んだ春巻きたちを隣同士くっつかないようにのせ、蓋をして中火で加熱→蒸気が上がってきたら弱火で8分蒸します。

出来上がりーーーー!!


パンダがパクチー苦手のためセロリの葉を乗せましたが、普通はパクチーで美味しいです。







タレ。ライムの果肉が入っています。

ライム(レモン)を入れるとナンプラーのアンモニア臭が軽減し、美味しくなります♪







こちらは揚げ用のライスペーパーなので、少し大きく厚くなっている分、蒸してもドロッとする心配なくモチモチに仕上がりました(^^) もちろんふつうの生春巻き用でも大丈夫です(`・ω・´)


蒸し生春巻きは餃子と小籠包の中間といったところでしょうか。モチっとしており、美味しく食べ応えのある、きつねさんも満足の一品になりました♪ そしてオクラを入れると豚特有の臭みが消えるという!!!粘りも残らず、食感もいいしおすすめです。


以上、為せば成る成る~~~パンダでした!


Man shall not live by bread alone☆彡


コメント