パンダのタウランガといえばパイ。の巻

  4月26日 こんにちは。ニュージーもサマータイムが終わり、徐々に秋の空気が感じられるようになりました。とはいえ、まだまだノースリーブで過ごしているパンダです(・ω・)ノ ニュージーランドは4月にイースターホリデーというクリスマスに次ぐ大事な連休があり、キウィ(ニュージーランド人)はこぞって旅行に出掛けたりします☆パンダは当初は家で変わらない休日を過ごす予定だったのですが、大人の都合で急遽、一泊二日でタウランガに向かうことになりました! タウランガ・・・ オークランドシティから車で約2時間30分。ニュージーランド北島の北東部にある都市。温暖な気候と美しい自然からリゾート地、保養地としても知られる。有名な山としてマウンガヌイ山がタウランガ市内から海を隔てたすぐの場所にある。 「タウランガ」とはマオリ語で「カヌーの停泊場所」を意味し、マオリ人が最初にニュージーランドにカヌーを接岸した場所とされる。 (ウィキ参照) すごく静かな都市で、音楽の爆音や人の叫び声などは聞こえません(笑)(←最近オークランドシティの治安悪すぎて気ぃ狂いそう。) 聞くところによるとタウランガはグレーシティと呼ばれ高齢者の人口が一番多く、老後をゆっくり過ごすには最適なところなんだとか。若者には退屈で仕方ないようですが、私はこういうところで心穏やかに自給自足の生活も悪くないなぁと思いました( *´艸`) 家で菜園が出来るほか、道にふつうに栗が落ちており自由に拾えるそうです!栗好きにはたまらん!!!お土産に自家製くだものと野生の栗いただきました☆ 時間も短く、帰りに渋滞に捕まってしまうため、最後にタウランガで有名なパイ屋さんだけ行きました(/・ω・)/ 695, Tauriko, Tauranga 3171 毎日開店しており、イースターホリデーもばっちり開いていました(笑) 私たちが行ったあと、めちゃくちゃ人が来ました!すごい人気!! パイの種類がめちゃくちゃあります! ショーケースにびっちり入っています。持ち帰りにする方が多いのか、すでに袋に入れて販売してくれています。1つ1つパイの味も袋に印刷されているので間違えも防止できそう!パンダも持ち帰りにして車でいただきます☆ 数ある賞を取っています! 美味しいと聞いていたガーリックシュリンプから。 手に収まるサイズで無駄に大きくなく、片手で食べやすいです

マカロンにボンジュール。の巻

 9月11日


こんにちは。なぜか金曜日という理由で、smallサイズの値段でlargeサイズのコーヒーをゲット出来、朝からちょっとハッピーだったパンダです。


今回はフランス人おすすめのマカロンを紹介していきます♪

パンダのクラスメイトに1人フランス人がいるのですが、パンダがクロワッサン愛好家だということをたまたま話しの流れで伝えたら話が盛り上がり、彼のおすすめのクロワッサンが食べれるフレンチベーカリーショップと、フランス系ではないけどマカロンが抜群に美味しいと太鼓判を押す2店を教えてくれました(/・ω・)/ クロワッサンレポはまた別の機会にしていきたいと思います(^^)v


Miann

57 Fort Street, CBD, Auckland

Ground Arthur Nathan Building, 36-38 Galway Street, Britmart, Auckland


シティに2店舗あります。1つはビーチロードに近いところに位置し、もう1つはシャネルやティファニーが並ぶブティック街の噴水近くにあります。


ウォーキングコースのためFort Streetのほうに行ってみました☆

入ると宝石のようなスイーツたち!!! 


色んな味があって悩みます!!

2つに厳選してピスタチオと・・・

ティラミスにしました(*´ω`*)


家で撮ると綺麗に写らない(TT)

ティラミスと抹茶です。


正直、実は普段あんまりマカロンにときめきを感じないパンダ。マカロンが流行っても自分から食べたいと思ったことがありませんでした。(しかもむかしマカロンをマロン=栗だと思っていた汗)。今回はせっかく本場のフランス人のおすすめなので好奇心で買ってみました(・ω・)ノ


味は・・・・・


うん!美味しいです☆正直に言うと、そんなやみつきになる感じではありませんが、ティラミスもしっかりマスカルポーネとコーヒーのティラミスの味がしたし、ピスタチオも全然ぼやけずナッツ特有のこおばしさもあって美味しかったです。そして、サクっモチ の法則。1個でも十分満足できる、言うなれば最中のようなお茶請け的な雰囲気を感じました♪


☆ここでさらっとマカロンの歴史・・・

フランスを代表とするお菓子ですが、発祥地には諸説あり「イタリア発祥説」「8世紀フランスのコルムリー修道院で初めて考案された説」などがあります。フランスの色々な地方で独特のマカロンがありますが、使われている素材は基本、卵白、砂糖、アーモンド。

日本には江戸時代に伝えられます。このときのマカロンはロレーヌ地方、ナンシーのマカロン・ド・ナンシーのもので、表面がひび割れたクッキーのような素朴なもの。そばボーロみたいなやつですかね?これが当時マコロンという名前で親しまれました。特徴はアーモンドの代わりにピーナッツを使っているところ。他にもココナッツを使ったマカロン・ココなど、日本では駄菓子のジャンルで扱われてきました。

ちなみに、日本人にもなじみ深い、私たちがマカロンと呼んでいるものの正式名称は「マカロン・パリジャン」。生地のまわりに、ピエと呼ばれる足がついているのも特徴。中にはしっとりとしたアーモンドクリームが入っています。


パンダにとってmiannは1年に1回行くか行かないか、久しぶりに会った友達と夕食後に行く、いうなればちょっと敷居の高い特別なお店でした。その中でもマカロンをまともにちゃんと食べたことがなかったので、今回食べれて美味しさを知れて良かったです(*´з`) 1つ$3と少々お値段がはりますが、マカロン好きの女子はもちろん男子にもおすすめです♪


以上、マカロン1個でフラットホワイトを1杯楽しんだパンダでした。


Do not throw your pearls to pigs!


コメント