パンダのタウランガといえばパイ。の巻

  4月26日 こんにちは。ニュージーもサマータイムが終わり、徐々に秋の空気が感じられるようになりました。とはいえ、まだまだノースリーブで過ごしているパンダです(・ω・)ノ ニュージーランドは4月にイースターホリデーというクリスマスに次ぐ大事な連休があり、キウィ(ニュージーランド人)はこぞって旅行に出掛けたりします☆パンダは当初は家で変わらない休日を過ごす予定だったのですが、大人の都合で急遽、一泊二日でタウランガに向かうことになりました! タウランガ・・・ オークランドシティから車で約2時間30分。ニュージーランド北島の北東部にある都市。温暖な気候と美しい自然からリゾート地、保養地としても知られる。有名な山としてマウンガヌイ山がタウランガ市内から海を隔てたすぐの場所にある。 「タウランガ」とはマオリ語で「カヌーの停泊場所」を意味し、マオリ人が最初にニュージーランドにカヌーを接岸した場所とされる。 (ウィキ参照) すごく静かな都市で、音楽の爆音や人の叫び声などは聞こえません(笑)(←最近オークランドシティの治安悪すぎて気ぃ狂いそう。) 聞くところによるとタウランガはグレーシティと呼ばれ高齢者の人口が一番多く、老後をゆっくり過ごすには最適なところなんだとか。若者には退屈で仕方ないようですが、私はこういうところで心穏やかに自給自足の生活も悪くないなぁと思いました( *´艸`) 家で菜園が出来るほか、道にふつうに栗が落ちており自由に拾えるそうです!栗好きにはたまらん!!!お土産に自家製くだものと野生の栗いただきました☆ 時間も短く、帰りに渋滞に捕まってしまうため、最後にタウランガで有名なパイ屋さんだけ行きました(/・ω・)/ 695, Tauriko, Tauranga 3171 毎日開店しており、イースターホリデーもばっちり開いていました(笑) 私たちが行ったあと、めちゃくちゃ人が来ました!すごい人気!! パイの種類がめちゃくちゃあります! ショーケースにびっちり入っています。持ち帰りにする方が多いのか、すでに袋に入れて販売してくれています。1つ1つパイの味も袋に印刷されているので間違えも防止できそう!パンダも持ち帰りにして車でいただきます☆ 数ある賞を取っています! 美味しいと聞いていたガーリックシュリンプから。 手に収まるサイズで無駄に大きくなく、片手で食べやすいです

パンダによるパンダのためのロックダウン注意喚起with コプチャン、の巻

 9月15日


 こんにちは。一身上の都合により、きつねさんと避難生活をしているパンダです。ただでさえオークランドはロックダウンレベル4なのに家が落ち着かないのは、けっこうきますね(;・∀・)そんな中でも色んな人の助けに支えられて、無事に生活出来ていることに感謝です☆


 ここで、ロックダウン生活中でもウォーキングをしている上で気になったことをシェアします。

 

 まずはマスクの意義です。みなさん、マスクはコロナ感染を防げる手段だと思っていますか?もちろんしないより、したほうがマシだと思いますが、N95のような医療マスクでない限り防護力は極めて低いです。では、なぜマスク着用を強く言われるのでしょう?それは自分がウイルスを保有している可能性を見越して、他人に移すことを防ぐためです。感染者がマスクをすることで他者に移すリスクはすごく低くなります。自覚症状がないまま普通に生活している人もおられるので、自分がその無自覚に当てはまるかもと考え、マスクをして外出することが1番の感染拡大を抑える手段になります。

 そして、マスクをすると息苦しいのか、鼻だけ出して装着する人も見られます。これは感染予防の観点から見ても全く意味がないですし、他人に移してしまう可能性も上げています。そのため装着するときは鼻と口をちゃんと覆えるようにしましょう。

 マスクは他人への配慮と思いやりの行為です。ロックダウン中にマスクを着けずに外出している人は、そうしたエチケットが欠けた人が多いので(健康上の理由などがある人もいると思いますが)なるべく避けるようにしましょう。自分がマスクを着けているから大丈夫という問題ではないのです。


 次に、ソーシャルディスタンスです。一般的に2mは離れることを推奨されています。これはウイルスの飛沫距離を踏まえて計算されたものですが、風が強くふいている日や、雨の日を考えるとコンディションが変わってきます。また、エレベーターや、自分の隣をランニングで通過していく人と、2m以上の距離をとることが難しいケースも出てきます。これらの対策として、人と面と面で向き合わない体勢をとることが大事だと思います。相手の顔から背けるように身体をひるがえすようにします。こうすることがお互いの目、鼻、口からのウイルスの侵入を防ぐ手段になります。


 最後にスーパーなどに行ったときの消毒です。これは自分が無自覚感染者であることを想定して行ってください。入店前に手の甲、手のひら、指と指の間まですることで、鼻や口を触らない限り、安全に商品を手に取ることが出来ます。そして退店前に最後消毒をもう1回します。これが店から自分への感染リスクを下げることの助けになります。


 みなさん知っていることを書いたかもしれませんが、パンダがこのロックダウン中にあまりにもびっくりするような光景を見ることが多かったので、覚え書きとして書かせて頂きました(^^; 早くロックダウンが終わるように祈ります!!



めっちゃ前に買った、ジャージャーラッポキ麺の紹介です。

日本で流行っていたとかなんとかニュースで見たので、韓国スーパーマーケットで安売りしていたので購入しました☆


麺は多すぎて入れれず(;'∀')

フライパンで簡単に作ることができました☆お餅も太めで食べ応えがあり、韓国料理では珍しい甘めのジャージャーソースと最高の組み合わせでした♪


お次はcityにあるコプチャンが食べれる韓国モツ焼きのお店です☆

Hobson streetにあるのですが、韓国語で店名が書かれており、英語表記は見当たらず・・・。予約も直接お店に行きました(笑)基本予約がなくても席数が多いので入れます!店員さんもみんなフレンドリーです(=゚ω゚)ノ メニューは豚と牛のモツセットが選べます。どちらも2人前~$40です。これは牛のモツです。店員さんが焼きからカットまで全部してくれます。噛み切れやすくて美味しい!!!

きつねさん用の牛テールスープ。柔らかい牛テールがめっちゃ入っています!スープというかおかず!!めっちゃ美味しかったです☆4人で食べましたが食べきれなくてお持ち帰りしました(;´∀`)


コプチャンの〆は焼き飯☆

牛モツを焼いたあとの油で作った焼き飯は、お腹はちきれそうでしたが、ペロリと平らげられました(*´з`)



以上、ロックダウンが続くと外食が恋しくなるパンダでした。


Do not worry about tomorrow.


コメント