パンダのタウランガといえばパイ。の巻

  4月26日 こんにちは。ニュージーもサマータイムが終わり、徐々に秋の空気が感じられるようになりました。とはいえ、まだまだノースリーブで過ごしているパンダです(・ω・)ノ ニュージーランドは4月にイースターホリデーというクリスマスに次ぐ大事な連休があり、キウィ(ニュージーランド人)はこぞって旅行に出掛けたりします☆パンダは当初は家で変わらない休日を過ごす予定だったのですが、大人の都合で急遽、一泊二日でタウランガに向かうことになりました! タウランガ・・・ オークランドシティから車で約2時間30分。ニュージーランド北島の北東部にある都市。温暖な気候と美しい自然からリゾート地、保養地としても知られる。有名な山としてマウンガヌイ山がタウランガ市内から海を隔てたすぐの場所にある。 「タウランガ」とはマオリ語で「カヌーの停泊場所」を意味し、マオリ人が最初にニュージーランドにカヌーを接岸した場所とされる。 (ウィキ参照) すごく静かな都市で、音楽の爆音や人の叫び声などは聞こえません(笑)(←最近オークランドシティの治安悪すぎて気ぃ狂いそう。) 聞くところによるとタウランガはグレーシティと呼ばれ高齢者の人口が一番多く、老後をゆっくり過ごすには最適なところなんだとか。若者には退屈で仕方ないようですが、私はこういうところで心穏やかに自給自足の生活も悪くないなぁと思いました( *´艸`) 家で菜園が出来るほか、道にふつうに栗が落ちており自由に拾えるそうです!栗好きにはたまらん!!!お土産に自家製くだものと野生の栗いただきました☆ 時間も短く、帰りに渋滞に捕まってしまうため、最後にタウランガで有名なパイ屋さんだけ行きました(/・ω・)/ 695, Tauriko, Tauranga 3171 毎日開店しており、イースターホリデーもばっちり開いていました(笑) 私たちが行ったあと、めちゃくちゃ人が来ました!すごい人気!! パイの種類がめちゃくちゃあります! ショーケースにびっちり入っています。持ち帰りにする方が多いのか、すでに袋に入れて販売してくれています。1つ1つパイの味も袋に印刷されているので間違えも防止できそう!パンダも持ち帰りにして車でいただきます☆ 数ある賞を取っています! 美味しいと聞いていたガーリックシュリンプから。 手に収まるサイズで無駄に大きくなく、片手で食べやすいです

パンダ、「義務化」に対して物申す。の巻

 11月19日


こんにちは。いつもご無沙汰しているパンダです。この2~3カ月で世界の情勢も含めて色々変わりすぎて正直きつね、パンダともども振り回されております。やっと引っ越しが落ち着いたことと、私の左腕の痺れ(引っ越しによる酷使)が改善してきたのでブログを書かせて頂いています。


これは破壊される前のアパートで結婚記念日にきつねさんからもらったブーケ。

綺麗だったので、文字だけも寂しいかなと思い、載せさせてもらいました(・∀・)



さて、今回はちょっとディープに「義務化」について語らせていただきます。

昨今、世界各国で「ワクチンの義務化」が論争されていますよね。ワクチンを打つか?打たないか?の話しは色んな人が独自のリサーチと価値観から提示してくれているので、ここではあくまで「義務化」についてで絞りたいと思います。


結論から言うとパンダは基本的に義務化には反対です。パンダは俗にいう「反ワクチン派」ですが、これがもし「非ワクチンの義務化」を政府が打ち出したとしても、義務化には断固として反対です。


では、なぜ「義務化」にそんなに反対なのか? というのも義務化には少なくとも「人間」が「人間」を絶対性のない正当性を伴ったコントロールが働くからです。

例えば、現在アレルギーに対して認知度は高く、特別食を取り扱うレストランやスーパーマーケットが増えてきています。しかしこれは日本で言うとここ数年の傾向であり、パンダが小学生の頃はアレルギーの認知も今ほどありませんでした。それどころか「偏食」や「食べていれば治る」といった偏見を持った人が多く、重篤なアレルギーを持った子ども以外は半強制的に食べさせられていた例も少なくありません。この当時は義務化ではないとはいえ、この考えが常識であり正義であり、アレルギーを持った本人ですら同意し、食べないのは甘えと信じて食べ続けていたのです。100年以上むかしの人の中で、大人にまで成長する子どもが少なかった背景として、少なからずアレルギーへの偏見があったとされています。

今では科学や医療が進歩し、アレルギー体質の特性がより知れ渡るようになり、むかしの意見が偏見とされる見方に変化していきました。


おかげさまで、きつねさんがアレルギーの面で色々配慮される社会なのも感謝!!


話しをもとに戻すと、今回の「義務化」ですが、2023年まで続くとされている治験段階であり、穴も多いワクチンを国民のためと謳って「義務化」に持っていくのはリスクだし、ここで接種を選択する人の中には「平安」ではなく、「国民の最低限度の生活を送る権利」すら脅かされるという「恐れ」しかありません。もし、この先10年の間に「ワクチンは有効とは言えず、人にとっては害となりえる」なんて政府が発表しようものなら発狂ものです。この可能性は大いにあるくらい不確かなことがいまだ多いのです。


そのため、政府には「義務化」という方法をもっと慎重に考えてほしいです。

余談ですが、なぜ日本が「ワクチンの義務化」に踏み出せないかを調べたことがあります。日本は過去1990年代に、天然痘のワクチンを義務化し全国民に施行したことがあります。この弊害として、身体に合わなかった人の多くが重篤な副作用や最悪な場合、死に繋がったという歴史がありました。この事例を踏まえて日本では法律上「義務化」はできず「努力義務」を推奨されるようになったそうです。日本のこのシステムには利点と欠点(ロックダウンに踏み切れない等・・・)がありますが、民主主義を保つ上では欠かせないシステムだと思います。

また、日本は第二次世界大戦で大きな失敗を経験しました。そこから帝国主義(独裁政治)への嫌悪感と民主主義への潔癖すぎる執着も「義務化」に出来ない1つの要因かなと思います。


「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

                                       by偶然見たユーチューブ動画のコメントさんの名言


そしてこれは個人的な現状からの意見ですが、「ワクチンの義務化」にしたことでessential workerの大半が仕事が出来ない状況に追い込まれています。経済的、家族を養わなければならないという理由で、断腸の思いでワクチンを選ぶ人もまわりにいました。今までやってきたビジネスを畳んで帰国した家族もいました。NZでIELTS8を取り、あと1カ月で卒業できるところまで来ていた小児保育を勉強していた友達も全てを捨てて帰国しました。


かく言う私たちも「義務化」によって職を失い、パンダも大学への入学も叶わない状況になりました。それでも心に平安が与えられていることは感謝です(^^)

しかし、ただでさえ少ないNZの医師の中で韓国人医師はもっと稀少であり、きつねさんが働けなくなることで、NZのオークランドに住んでいるたくさんの韓国人移住者がDr避難民になりそうな状況です。いや、ほんと誇張なしに。


アメリカではessential workerが非番になることで、起こりえる国民への被害(医療従事者不足による医療崩壊など)を重く受け止め、法廷の判断により「義務化」の停止を発表しました。NZでは最高裁の判断をもって棄却されました。



ここで言うのは、ワクチンを打ちたい人を「悪」というわけではありません。コロナによって死亡リスクのある高齢の方や、呼吸器系の疾患がある方にはワクチンは有効だとパンダも思います。ただ、なんの責任も持たずに「義務化」を提唱し、拒否した人を悪のように扱い、副作用や死亡した人へは「因果関係は認めない」「調査中」と言ってなんの補償もしない―。国民を思い、国民の代表として政治を行うリーダーのすることだと思うと失望しかありません。


ここで言いたいのは「ワクチン」「反ワクチン」ではありません。どうかみなさん「義務化」に疑問を持って生きてください。このままでは政府の独断による独裁政治がまかり通ってしまう世の中になってしまいます。気づいたとき、抗議したいときにはどうしようもないところまできてしまいます。


「自分のことしか考えられない人に立場を与えてはいけない」

                                                                      By 偶然見たユーチューバーさんの名言


つらつら書いてしまいましたが、ここまで読んでくれてありがとうございます!引き続き手洗い、うがい、マスク、サバイバルモードで頑張ります!!


Do not offer any part of yourself to sin as an instrument of wickedness, but rather offer yourselves to God as those who have been brought from death to life; and offer every part of yourself to him as an instrument of righteousness.


コメント