パンダのタウランガといえばパイ。の巻

  4月26日 こんにちは。ニュージーもサマータイムが終わり、徐々に秋の空気が感じられるようになりました。とはいえ、まだまだノースリーブで過ごしているパンダです(・ω・)ノ ニュージーランドは4月にイースターホリデーというクリスマスに次ぐ大事な連休があり、キウィ(ニュージーランド人)はこぞって旅行に出掛けたりします☆パンダは当初は家で変わらない休日を過ごす予定だったのですが、大人の都合で急遽、一泊二日でタウランガに向かうことになりました! タウランガ・・・ オークランドシティから車で約2時間30分。ニュージーランド北島の北東部にある都市。温暖な気候と美しい自然からリゾート地、保養地としても知られる。有名な山としてマウンガヌイ山がタウランガ市内から海を隔てたすぐの場所にある。 「タウランガ」とはマオリ語で「カヌーの停泊場所」を意味し、マオリ人が最初にニュージーランドにカヌーを接岸した場所とされる。 (ウィキ参照) すごく静かな都市で、音楽の爆音や人の叫び声などは聞こえません(笑)(←最近オークランドシティの治安悪すぎて気ぃ狂いそう。) 聞くところによるとタウランガはグレーシティと呼ばれ高齢者の人口が一番多く、老後をゆっくり過ごすには最適なところなんだとか。若者には退屈で仕方ないようですが、私はこういうところで心穏やかに自給自足の生活も悪くないなぁと思いました( *´艸`) 家で菜園が出来るほか、道にふつうに栗が落ちており自由に拾えるそうです!栗好きにはたまらん!!!お土産に自家製くだものと野生の栗いただきました☆ 時間も短く、帰りに渋滞に捕まってしまうため、最後にタウランガで有名なパイ屋さんだけ行きました(/・ω・)/ 695, Tauriko, Tauranga 3171 毎日開店しており、イースターホリデーもばっちり開いていました(笑) 私たちが行ったあと、めちゃくちゃ人が来ました!すごい人気!! パイの種類がめちゃくちゃあります! ショーケースにびっちり入っています。持ち帰りにする方が多いのか、すでに袋に入れて販売してくれています。1つ1つパイの味も袋に印刷されているので間違えも防止できそう!パンダも持ち帰りにして車でいただきます☆ 数ある賞を取っています! 美味しいと聞いていたガーリックシュリンプから。 手に収まるサイズで無駄に大きくなく、片手で食べやすいです

パンダの手術でカルチャーショック、の巻

 1月10日


こんにちは。

暑さで毎日夏バテ気味のパンダです。ニュージーの夏は大体26℃前後なのでエアコンがなくても生きていけるし、日本の夏よりも過ごしやすいはずなのですが、紫外線が強いせいか物凄く暑さが痛いです(;´・ω・) 直射日光くらったときには鉄板の上にいるんじゃないかというほど(笑) 焼けるというか灼ける・・・。


数カ月前の話ですが、ときどき買い出しに出かける韓国スーパーでコレを発見!!

韓国の国民スナック、亀チップスからチョコチュロス味!!

絶対美味しいやつやん!と思い、購入(・ω・)ノ


中はこんな感じです('ω')ノ

幼少期に食べた、〇永チョコフレーク菓子を思わせる食感と味!!!しつこい甘さはなく、ハマる美味しさです☆

このときは偶然見つけて購入したのですが、どうやら日本でもめっちゃバズってるらしく、陳列したそばから消えていく人気っぷりらしいです。出会えてラッキー(^^)v


そして、ずっと書きたかった、手術を経験して感じたカルチャーショックを次から述べていきたいと思います。


パンダは数カ月前のロックダウン中に手術を受けたのですが、これが人生初めてで、全身麻酔などの不安を伴いながら異国の地(ニュージーランド)で挑みました。今思うとマジ、きつねさんが退職する前なのと、ワクチンパス導入前で良かったと思います。

手術自体は命に関わるようなものではなかったのですが、全身麻酔が必要(と、いうことは挿管ももれなくついてくる)であり、手術時間も当初4時間(でも実際は1時間ですみました( ;∀;))と言われていたので、英語環境ということも含めて一抹の不安がありました。


そんな不安要素たっぷりの手術でしたが、執刀医の先生初め、スタッフのみんなが優しく、なによりきつねさんが職権乱用(冗談です(笑))し、スーパー手厚いサポートがあったおかげで無事乗り越えられました(´Д⊂ヽ


そんな中で感じたカルチャーショックを上げていきたいと思います(笑)


・問診で血液型を聞かれない。

これはニュージーランド(欧州)だからですが、血液型を調べる習慣がないため、それぞれのスペシャリストの方たちとの問診のたびに聞かれたのは、「名前」「生年月日」「術式、部位」で、それを聞かれるたびに口頭で伝えていました。

もし、手術中に輸血が必要になったらニュージーの人たちはどうするのか、という疑問ですが、最悪の場合は誰にでも輸血が出来るO型(-)の血液を病院は常備しているそうです。


・手術室まで徒歩。

これも衝撃。日本ではストレッチャーか車いすでの入室なのに、まさかの徒歩での誘導、しかも靴なしの指定のくるぶし靴下(滑り止め付き)だけだったのですごく違和感でした(笑)。病院の床も手術室の床も完全に清潔とは言えないだろうし、スタンダードプリコーションが心配になりました。


・スタッフがゆるい。

これはすごく良かったと思ったところです。雑談しながら和気あいあいと仕事をこなすスタッフさん、ミニョン柄の手術着を着ている看護師さんや、オペ室でも麻酔が効くまでめっちゃフランクにしゃべりかけてくる看護師と麻酔科医さん、そしてその麻酔科医のルートが1回失敗してもしれっと手の甲刺してくるし(笑) おかげで必要以上に緊張しなかったし、私も将来そんな感じで働きたいなぁと思いました。


・尿道留置カテーテルがない。

全身麻酔と聞き覚悟をしていたのですが、されませんでした。おかげで覚醒後は空腹よりも尿意でした(笑)



・全身麻酔の手術が日帰り。

これは日本で看護師をしていた人ならびっくりだと思います(笑)。日本では少なくとも前日から入院し、術後も経過を見なくてはいけないので3~5日は入院するイメージでした。しかし、ニュージーランドはベッド数が少ないため使用する代金が高く、必要最低限の処置が終わったらなるべく早く帰宅させるそうです。そのため術後の副作用に備え、帰宅前に大量の薬を持たされます(笑) パンダは手術自体は1時間で終わったのですが、麻酔覚醒が悪く4時間も眠っていました。こんな状態でも覚醒後はバイタルを計り、軽食を与えられサクっと帰されました(笑)。一応、手術翌日の朝に、様子の確認で病院から携帯に電話が来ます。


紙袋に大量の薬たち。


薬といっしょに渡されたリハビリ体操の紙。


・術後の軽食。

覚醒後、観察室から回復室に移動され、バイタルが問題なければ憩い室みたいなところでリクライニングチェアに誘導されます。そこで20時間ぶりの軽食を与えられます。

飲み物も数種類から聞いてくれるという、某航空機に搭乗したのではというもてなしっぷり(笑) まわりの患者さんは、雑誌やテレビを見つつゆっくり食べていましたが、きつねさんが寝不足の空腹で待っていると思ったパンダは5分そこらで食べて、休憩もそこそこで帰宅しました。


・ギリギリまでルートを抜かない。

これは日帰りあるあるですかね。麻酔のときに取られた点滴ルートが帰る直前ギリギリまでつけられていました。もし急変したときのためだそうですが、それなら入院させてくれたほうが安心なのに(笑)。

手の甲って血管の蛇行が少なく、ルートが取りやすいんですが、患者さんは末梢なのですごく痛いんですよ。だからパンダが現役のときは、急変時か最後の手段で末梢は取らせてもらっていました。

今回自分がされて本当の患者さんの痛みがわかるやつ。今までの声かけを悔い改めたおかげか、全然痛くありませんでした!


人生で初めてクロルヘキシジンのアレルギー(軽い肌荒れ)があることが判明。使われないように手首にタグされました。



この手術の経験でカルチャーショックも体験しつつ、たくさんの人のサポートによる温かさも体験できた貴重な期間でした。今はニュージーランドで看護師は出来ないけど、どこかでいつか看護師として働くときはより患者さんに寄り添いたいと思います( `ー´)ノ



No man is an island.





コメント